諏訪大社四社まいり ~その2~ 上社前宮から上社本宮へ

こんにちは、なでしこです。

四季の旅のバスツアーで諏訪大社四社まいりに行ってきました。

諏訪大社は歴史の深い素敵なところですのでご紹介しますね!

諏訪大社四社まいり ~その2~ 上社前宮から上社本宮へ

諏訪大社四社まいり

諏訪大社は上社(前宮、本宮)と下社(春宮、秋宮)の二社四宮からなり、創建は古く古事記の国譲りの神話にまでさかのぼる、国内にある最も古い神社の一つとされています。

四季の旅のバスツアーでは、この四社をバスでめぐってくれるのでとても便利です。

今回のコースはこちらです。

新宿都庁駐車場 ⇒ 諏訪大社下社秋宮 ⇒ 諏訪大社下社春宮 ⇒ 諏訪大社上社前宮 ⇒ 諏訪大社上社本宮 ⇒ 新宿駅西口

新宿都庁駐車場出発     8:00

下社秋宮到着      10:40

下社春宮出発          13:10

上社前宮到着      14:00

上社本宮到着      15:00

上社本宮出発      16:00

新宿駅西口到着     19:30

 

新宿都庁前を朝8時に出発して戻ってきたのは19時半でした。

バスツアーでは効率よくめぐってくれるので、四社とも参拝することができてとても良かったです。

この記事では諏訪大社上社前宮と上社本宮について書いています。

諏訪大社下社秋宮、春宮については ~その1~にまとめています。

諏訪大社四社まいり ~その1~ 下社秋宮から春宮へ
古事記の国譲りの神を御祭神とし、国内にある最も古い神社の一つとされている諏訪大社は上社(二宮)、下社(二宮)の四宮からなっています。こちらの四社をすべて参拝するのは大変ですが、四季の旅にバスツアーで1日で回ることができます。

諏訪大社

諏訪大社は本殿を持たず、自然そのものをご神体としています。

上社は神体山(守屋山)、下社は御神木(春宮は杉、秋宮はイチイ)です。

御祭神はこちらの御二神で、ご夫婦だとのことです。

建御名方神(たけみなかたのかみ)

八坂刀売神(やさかとめのかみ)

タケミナカタはオオクニヌシの御子神で、古事記の国譲りに反対して使者に力比べを挑みました。

ところが敗れて逃亡し諏訪の地に追い詰められて「この地から一歩も出ない」と誓って国譲りを認めました。

負けてしまったので弱い神様と思われるかもしれませんが、他の神様が戦おうとしなかったにもかかわらずタケミナカタは果敢に挑んだということで、力強い神様として農業・狩猟・航海・勝負の守り神として信仰されています。

なぜ上社と下社があるかというと、タケミナカタとヤサカトメのご夫婦が喧嘩をし、奥様のヤサカトメが出て行って下社作られたという話もあるそうです。

下社では2月に秋宮から春宮へ、8月に春宮から秋宮へ神様が遷られるため、遷座祭が行われます。

諏訪大社上社前宮

春宮を出発して40分ほどで上社前宮に到着しました。

石造りの山王鳥居です。

上社前宮の鳥居

上社前宮の鳥居

鳥居をくぐると右側には溝上社の小さな祠があります。

溝上社

溝上社

溝上社の御祭神は高志奴奈川比賣命(こしぬなかわひめのみこと)で、諏訪大社の御祭神タケミナカタのお母さんです。

以前この地は「みそぎ池」の中にあり、御射山に出発する際に参詣していたそうです。

上社前宮の第二鳥居

上社前宮の第二鳥居

奥に進むと第二鳥居があります。

両側を石造りの狛犬が守っています。

上社前宮の狛犬

上社前宮の狛犬

第二鳥居の階段を登ると左側に十間廊があります。

上社前宮の十間廊

上社前宮の十間廊

壁もない殺風景な建物に見えますが、中世まで諏訪祭政が行われた政庁の場だったそうです。

「酉の祭」の際には鹿の頭が75個そなえられ、その中に耳の裂けた鹿が入っていたことから諏訪の七不思議の一つと言われています。

十間廊の説明

十間廊の説明

5分ほど坂を登っていくと本殿があります。

諏訪大社四社の中で前宮だけが本殿があります。

諏訪大社がこの地から始まったと言われている所以ですね。

上社前宮の本殿

上社前宮の本殿

本殿の後ろ側です。

下社前宮の本殿の後ろ側

下社前宮の本殿の後ろ側

本殿の左側には「水眼」の清流が流れています。

水眼の清流

水眼の清流

中世においては、この川のほとりに精進屋を設けて心身を清めていたそうです。

とても清らかな水ですね。

上社前宮の御柱

上社前宮の御柱

御柱祭で有名な御柱です。

寅年と申年の7年に一度モミの巨木を切り出して、人力のみで神社まで運ばれ建て替えられています。

大きなもので長さ17m、重さ10tを超えるそうなので運ぶのは大変ですね。

諏訪大社では前宮だけが御柱を近くから観ることができます。

近くで見ると、その大きさに圧倒されます。

社殿の四隅に時計回りに建てられているので、三の柱、四の柱は奥の方にやっと見ることができます。

こちらが前宮のご朱印です。

前宮のご朱印

前宮のご朱印

上社本宮へ

前宮から車で5分ほどで本宮に到着します。

駐車場側の鳥居は石造りの山王鳥居です。

本宮の鳥居

本宮の鳥居

青銅製の筋肉質のとても強そうな狛犬が守っています。

本宮の狛犬

本宮の狛犬

秋宮と同じ御神湯があります。

寒い時期には嬉しいですね。

本宮の御神湯

本宮の御神湯

タケミナカタの奥様のヤサカトメが綿にこの温泉を含んで下社に持って行ったという逸話があるそうです。

この前にある階段を登ると拝殿があるのですが、左側から回っていきましょう。

まずはとても立派な太鼓がある神楽殿があります。

本宮の神楽殿

本宮の神楽殿

今はこちらでは神楽は見ることができず、太鼓もほとんど使われていないそうです。

こちらは右側が五間廊、左側が勅使殿です。

どちらも1700年前後に創建されたもので、国の重要文化財です。

五間廊と勅使殿

五間廊と勅使殿

こちら樹齢約1000年の大楠です。

古くは贄(たえ)・御狩の獲物(お供え物)を掛けて祈願をしたことから、「贄掛けの楠」と呼ばれ、境内最古の樹木の一つと言われているそうです。

本当に歴史の深さを感じますね。

本宮の大楠

本宮の大楠

大楠の先にはもう一つの青銅製の山王鳥居があります。

こちら側の方が正式な入口になるのかもしれませんね。

本宮の鳥居

本宮の鳥居

この青銅製の鳥居をくぐると正面には布橋門があり、奥に布橋が続いています。

この橋を通って拝殿に向かいます。

布橋門

布橋門

布橋の途中にはタケミナカタのお父さんのオオクニヌシが御祭神の大国主社もあります。

大国主社

大国主社

諏訪の七石の一つである硯石を布橋側から見ることができました。

硯石

硯石

諏訪大社の中で本宮だけ宝殿を見ることができます。

こちらは昨年建て替えをしたばかりの宝殿です。

本宮の宝殿

本宮の宝殿

参拝所の中に入り、拝殿で参拝します。

こちらでは遠くからの参拝になります。

本宮の拝殿

本宮の拝殿

そしてこちらが勅願殿で祈祷を行う場所になります。

この後ろには御神山の守屋山があるので、こちらでもしっかりとお参りすると良いですね。

本宮の勅願殿

本宮の勅願殿

こちらは本宮のご朱印です。

本宮のご朱印

本宮のご朱印

四社まいりのプレゼント

四社でご朱印をいただくと、最後にプレゼントをいただくことができます。

四社まいりのプレゼント

四社まいりのプレゼント

その時によって違うようですが、今回はこちらのがま口をいただきました。

お賽銭をいれるのにぴったりでとても嬉しかったです。

こちらは諏訪大社のおみくじです。

諏訪大社のおみくじ

諏訪大社のおみくじ

他にも黒曜石や龍などの付いたものもありましたが、私は翡翠(ひすい)を選びました。

なんとなくパワーがもらえそうです。

まとめ

いかがでしたか?

諏訪大社の四社まいりのうち、上社の前宮、本宮についてご紹介しました。

こちらの二宮だけでも、とても素敵なところですので是非参拝してみてください。

四社まいりの下社秋宮、春宮についてはこちらの記事にまとめていますのでご覧ください。

諏訪大社四社まいり ~その1~ 下社秋宮から春宮へ
古事記の国譲りの神を御祭神とし、国内にある最も古い神社の一つとされている諏訪大社は上社(二宮)、下社(二宮)の四宮からなっています。こちらの四社をすべて参拝するのは大変ですが、四季の旅にバスツアーで1日で回ることができます。