こんにちはなでしこです。
50代からの趣味の一つとして東京十社めぐりはいかがでしょうか。
先日東京十社の「品川神社」を参拝してきたのでご紹介しますね。
東京十社めぐりは一度に全てめぐるのはとても大変です。
品川方面へ行った時にでも品川神社へ寄ってみてはいかがでしょうか。
~東京十社めぐり~品川神社で海上交通安全祈願と祈願成就
東京十社めぐりとは
東京十社とは
「明治元年、明治天皇が准勅祭神社として幣帛を捧げられ、東京の鎮護と万民の平安を祈願されたお社」
で以下の十社になります。
・芝大神宮 ・日枝神社 ・氷川神社 ・神田神社 ・品川神社
・根津神社 ・王子神社 ・亀戸天神社 ・富岡八幡宮 ・白山神社
昭和50年、昭和天皇ご即位50年を奉祝して、元准勅祭神社である東京十社を巡拝する企画が立案されたものです。
※東京十社めぐりHPより
格式の高い神社ばかりですので、是非参拝してみることをおすすめします。
十社を数日かけて一気に回っても良いのですが、私はせっかく行くのであれば周辺の観光もしてのんびりと十社を巡ろうと思っています。
東京十社めぐりの絵馬
東京十社めぐりでは各神社でミニ絵馬をいただくことができます。
そのミニ絵馬を張り付ける大絵馬が販売されているので「全部回ってみよう!」という意欲のある方は最初に購入すると良いでしょう。
全て貼り付けらると達成感がありますよね。
大絵馬は2,000円、ミニ絵馬は各300円です。
大絵馬は意外に大きいので荷物になることに注意してください。
大絵馬はいつでも購入できるので、数社めぐってから購入しても良いかもしれませんね。
品川神社は海上交通安全と祈願成就の神社
品川神社とは
品川神社は文治3年(1187年)に、源頼朝公が安房国の洲崎明神(現・千葉県館山市鎮座 洲崎神社)の天比理乃咩命を当地にお迎えして海上交通安全と祈願成就を祈られました。
その後、元応元年(1319年)に二階堂道蘊公が産業の守護神として「宇賀之売命(お稲荷様)」を、文明10年(1478年)に太田道灌公が風水害、疫病、歌謡の守護神として「素盞嗚尊(天王様)」をそれぞれお祀りしたそうです。
品川神社は双龍鳥居から
品川神社の鳥居は双龍鳥居といって、左側に昇り龍、右側には降り龍が彫られている都内に3か所しかない珍しい鳥居です。
品川神社は東海七福神めぐりのスタートになっているので、大黒天様もいらっしゃいます。
その鳥居をくぐると石段があります。
この石段の中腹地点に富士塚への登り口がありますがこちらは帰りに寄ることにします。
まずは手水舎で清め参拝します。
拝殿で祈願をしましょう。
品川神社には立派な神楽殿があります。
品川神社太太神楽を納めていたそうです。
現在は、1月・歳旦祭、4月・春祭、6月・例大祭、11月・新嘗祭の年4回奉納されているそうです。
車で行かれる方はこの神楽殿の前に停めることができます。
5台ぐらいは停められるようです。
日枝神社のご朱印とミニ絵馬
日枝神社でいただいたご朱印とミニ絵馬です。
阿那稲荷社も参拝
品川神社の拝殿の右奥には阿那稲荷社があります。
赤い鳥居が目を引きますね。
この奥には上社があり「天のめぐみの霊」が祀られています。
左右にはお稲荷様もいらっしゃいます。
上社でお参りをしたら、さらに右奥にある下社も参拝しましょう。
下社や「地の恵みの霊」が祀られています。
こちらでは御神水をいただくこともできます。
御神水を印鑑や銭にそそいだり、持ち帰って店の入り口にそそぐと良いそうです。
また、そそいだ銭の一部は門前や北品川で使うとよいそうですね。
パワースポット富士塚に登って
帰りに石段の途中にあった富士塚に登ります。
こちらの鳥居から登山スタートです。
少し登るとすぐに五合目に到達。
頂上へは少し急な階段を登っていきます。
山頂に到着しましたが、特に何もありませんでした。
山頂からの景色です。
埋め立てる前は海が見えていたのでしょうね。
裏側の傾斜がすこしゆるい階段を下ると裏側に浅間神社があります。
写真を撮ってくるのを忘れてしまいました。
品川神社へのアクセス
品川神社へはJR品川駅から京浜急行本線に乗り換え、「新馬場」駅の北口を出ると道路を挟んで目の前にあります。
品川駅から京浜急行本線に乗るときは快速や急行は新馬場には止まらないので普通列車に乗ってくださいね。
私は行きは京浜急行本線で行きましたが、帰りは品川駅まで歩いてみました。
普通に歩いて15分だったので歩ける方は徒歩でも良いかもしれませんね。
車で行かれる方は鳥居の右側に登っていく坂があります。
まとめ
いかがでしたか?
「東京十社めぐり」で品川神社をご紹介しました。
富士塚や阿那稲荷社のあるので、品川方面に行かれるときは是非立ち寄ってみてください。
それでは今日はこのへんで。