こんにちは、なでしこです。
御茶ノ水駅の近くにある湯島聖堂を見学してきたのでご紹介しますね!
湯島聖堂は江戸時代に多くの人が学んだ学問所だった
東京十社めぐりで神田神社に参拝したときに、湯島聖堂も行ってきました。
湯島聖堂は御茶ノ水駅の近くにあるので、何度も近くを通っているのですが中に入ってみるのは初めてでした。
湯島聖堂とは
元禄3年(1690年)に孔子の教え(儒学)に傾倒した徳川第五代将軍綱吉が「湯島聖堂」を創建し、孔子を祀る「大聖殿」や学舎を建てて、自ら「論語」の講釈を行うなどして学問を奨励したそうです。
その後寛政9年(1797年)には敷地を拡げて「昌平坂学問所」として、明治になるまで多くの人がここで学びました。
明治以降は新政府の所管となり、文部省が置かれたり、博物館になったりした歴史があります。
ただ建物のほとんどは関東大震災で焼失してしまったため、現在の建物のほとんどは鉄筋コンクリート造りです。
湯島聖堂は全て無料で見学できるので是非訪れてみてください。
大成殿は土日のみの公開です。
聖橋を渡って
湯島聖堂へ行かれる場合は御茶ノ水駅から行かれる方が多いと思います。
聖橋を渡ると右手に見えるのが湯島聖堂です。
聖橋は湯島聖堂と橋の反対側にあるニコライ堂(東京復活大聖堂)をつなぐ橋ということからついた名前です。
ニコライ堂も御茶ノ水では有名な建物ですね。
聖橋はJRと丸ノ内線が交差して見えることでも有名です。
聖橋門から
聖橋を渡ると湯島聖堂の案内の看板があります。
ここが聖橋門になっているので、階段を下りていきましょう。
江戸時代当時の入徳門
聖橋門から入るとすぐに入徳門があります。
湯島聖堂のほとんどの建物は関東大震災で焼失してしまいましたが、入徳門だけは残ったのでここだけは木造です。
創建当時の面影を感じることができます。
大正殿へ
入徳門から入ると、杏壇門があります。
杏壇門の両側には多くの絵馬がありました。
学業成就としてお参りされる方が多いですね。
杏壇門を入ると大成殿がそびえ立っています。
とても迫力のある建物ですが、こちらも再建されたもので鉄筋コンクリート造りです。
屋根にあるしゃちほこは水を吹いている魚ということで珍しいですね。
もう一度入徳門から出て、正門の方へ向かいます。
本郷通りに面している西門からも入れますが、杏壇門の前に出るので入徳門や奥の孔子像まで見学してみてください。
世界最大の孔子銅像
入徳門の横を通って階段を下りていくと孔子像があります。
近くに行ってみるととても大きいので驚きます。
この銅像は昭和50年に中華民国台北市 ライオンズ・クラブからの寄贈されたもので、高さ4.57メートルもあり世界最大だそうです。
正門になる仰高門
正門はこちらの仰高門になります。
こちらも再建されたものです。
お守り、絵馬、ご朱印は斯文会館で
お守りや合格鉛筆、絵馬、ご朱印は正門から入った仰高門の隣の斯文会館で販売しています。
300円納めてご朱印と絵葉書をいただきました。
湯島聖堂のご朱印には孔子様もいらっしゃるのですね。
湯島聖堂へのアクセス
湯島聖堂へはJRや地下鉄が近いので便利ですね。
- JR御茶ノ水駅 徒歩2分
- 東京メトロ千代田線新御茶ノ水駅 徒歩2分
- 東京メトロ丸の内線御茶ノ水駅 徒歩1分
まとめ
いかがでしたか?
御茶ノ水駅は利用するけれど、湯島聖堂があることを知らなかったという方も多いのではないですか?
建物は再建されたものですが江戸時代の面影や孔子像を見ることができますので、一度は訪れてみてはいかがですか?
敷地も広いので都心でもゆっくりと過ごすことができますよ。
それでは今日はこの辺で。
湯島聖堂の裏側が神田神社になるのでこちらの記事を参考にしてみてください。